テレビの音が聞きづらい時は、補聴器より字幕が便利って本当?

どうも、ポジティです。

今日は、加齢性の難聴のお話です。

私には、70歳になる父親がいます。

加齢性難聴で、最近テレビがつまらなくなったようです。

手元用スピーカー、イヤホンなども試してみたようですが、家族から苦情が出たり、頭が痛くなったり、うまくいかないようでした。

相談を受けたので、自分の解決方法を試してもらうことにしました。

スポンサーリンク
レクタングル(PC用)広告

加齢性難聴とは?

加齢性難聴は、感音性難聴に分類されます。

つまり、残念ですが、悪くはなれど、簡単にはよくなりません。

また、加齢性難聴を治療できる医療機関があれば、すばらしいのですが、なかなかそうもいかないようです。

私の父も、医療機関にかかることで解決しようとは考えていないようです。

一点心配なことが?

ここで心配なことと言えば、人とコミュニケーションを取らなくなってしまうことです。

父の場合は、定年後もマンションの管理人を続けていました。マンションの子供たちに「管理人さん」「管理人さん」と慕われるのが楽しみの一つだったようです。

難聴でもできる趣味を見つけないと、生活に張りがなくなり、最悪の場合、認知症状になってしまう可能性も・・・・

代わりに、何か楽しめることを見つけることが大切です。

と、いっても急には見つからないでしょうから、最低でもテレビのニュースぐらいは見て、世界情勢に関心をもってもらいたいものです。

別に野球で好きな球団を応援してもらってもかまいません。

ぼーと毎日を送らなければいいのです。

なぜテレビなのか

耳が悪くても出来る趣味を持つのが一番なのですが、最低でもテレビぐらいは見て、アメリカ大統領のヤンチャぶりに腹を立ててもいいと思います。

とにかくボーと毎日を過ごさないことが大切。

テレビがつまらない

音の無いテレビは、確かにつまらない。

正直、イライラし全く見る気がしません。

なぜか?絵だけでは意味が分からないから。

つまり、画像だけでも意味が分かれば、問題ないんです。

音じゃないとダメ?

確かに、字幕よりは音の方がイメージが伝わりますが、加齢性の難聴は、残念ながら治療しても治りません。

どのような対策をとっても、だんだん聞こえなくなります。

手元用スピーカー、イヤホン、どちらも同じです。

精神衛生上、よろしくありません。本人の不安を煽ります。

結論:字幕がいい

加齢性の難聴は、そのうち聞こえなくなります。

聞こえるうちから、聞こえなくなった時のことを考え、生活スタイルを切り替えておくのです。

音楽番組は楽しめません。

それを覚悟して、別の趣味を見つけて生きていく。

そこが大切なのです。

高齢者の加齢性難聴

加齢性難聴は、感音性難聴に分類され、簡単に治らないことは前にお話しました。

ただ、高齢者の方も最初は、病院に行けばなんとかなるのではないか?

と考えているようです。

私の父も口では、「もう年だから仕方がない」なんていっていますが、ポジティの経験から推測すると、本当はかなりつらいだろうと思います。

だんだん、人とコミュニケーションがとれず、孤立していく自分を感じていると思います。

家族の方は、高齢者やせ我慢を真に受けないように、気をつけてあげて下さい。

まとめ

最終的に、ポジティの父は、字幕でテレビを見ているそうです。

とても簡単な操作で、ほとんどの場合、テレビの基本機能に含まれています。

リモコンのどこかに設定機能できるボタンがあります。

ポジティの場合も、正月に実家に顔を出した時に相談を受け。

その場で、設定して、使い方を実家に説明。

あとは、

ポジティ:「字幕機能を使える様にしておいたから、気が向いたら使ってみて」

ポジ父:「うん、分かった。」

ポジティ:心の中で(本当は良く聞こえてないくせに?本当に分かったのかな?)

字幕でテレビを見ているかは、後日、母と話す機会があり、確認ができました。

これで、2人の難聴者の意見が一致したかな?と感じました。

今回の記事は、難聴者本人へのメッセージではなく、どちらかと言えば、家族の方へのメッセージです。

自宅に難聴者がみえるのであれば、さりげなくテレビを字幕モードに、切り替えてあげては、いかがでしょうか?

スポンサーリンク
レクタングル(PC用)広告
レクタングル(PC用)広告

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする